写真撮影をする上で必ず必要になってくるのがカメラの設定!
その設定の中で重要と言われている3つの関係性があります!
その3つとは「ISO感度」「シャッタースピード」「絞り」です!
この特性を理解した上で設定できると段違いで写真がうまくなります!
「よくわからないからオートで撮ってしまっている・・・」ということはないでしょうか?

一眼レフを使って写真撮影する基礎基本でありながら、初心者から上級者まで必要になってくる知識になっております。これが分かっているか分かっていないかで撮影でのバリエーションの幅が大きく変わってくるのでしっかり実践しながら学んでいきましょう!!
ISO感度(いそかんど)とは?
ISO感度とはデジタルカメラが光をとらえる能力を表す値。
撮像素子に当たった光を電気信号に変えて処理します。
つまり、ISO感度の数値を上げれば上げるほど明るく撮影が可能です!
暗い室内などではシャッタースピードが遅く、手ブレや被写体ブレが発生してしまうことがあります。しかしISO感度を上げれば、シャッタースピードを速くしてブレを抑えることができます。
ただ、ISO感度を上げれば上げるほどノイズが発生し、画質が低下していくので注意が必要です。(ざらざらした質感になります)

つまり、明るさに関係する数値で、明るくするほど画質が低下するので、できるだけ感度を下げるように気をつけよう!
シャッタースピードとは?
被写体のブレを調整する設定
シャッタースピードとは写真を撮影の被写体のブレや光の取り込み(明るさ)にまつわる特性があります。
シャッタースピードを早くすればするほど被写体が止まり、暗くなります。
シャッタースピードを遅くすればするほど被写体がブレ、明るくなります。
スポーツ撮影では被写体を止めるためにシャッタースピードを早くしたり、滝など水の流れを表現したい場合はシャッタースピードを遅くしたりと撮りたい絵によって様々な表現をすることが可能です。
シャッタースピードが早いことを「高速シャッター」と呼び、シャッタースピードが遅いことを「スローシャッタ」ーと呼びます。

手持ち撮影の際は手ブレをしないシャッタースピードを理解しておくと失敗写真を少なくすることができます!
手ブレ限界はレンズの焦点距離により変わります。
例、焦点距離50mmの場合 手ブレ限界はおおよそ1/50で考えます。

三脚を使うと背景はブレずに被写体はしっかり動きを表現することができますね!
絞りとは?
背景のボケを調整する設定
絞りはF値とよく表現されています。
こちらはピントの合う範囲、光の取り込む量にまつわる特性があります。
F値が小さくなればなるほど明るく、よくボケます。
F値が大きくなればなるほど暗く、ボケにくくなります。
どういう風に使い分けるの?と思う方がいると思いますので解説すると、
集合写真や風景撮影などではF値を大きめにした方が全体がくっきり写ります。
逆に○○を際立たせたい!!印象的な写真にしたい!と思うとF値はより小さくしていくのがおすすめです!
F値をレンズの一番低い値にすることを「絞り開放」と言います。

正直、背景をぼかしてモノや人を撮影すると、まるでプロが撮った写真かのように簡単になるので上手く撮影するのは簡単です!
まとめ
ISO感度、絞り、シャッタースピードそれぞれの役割について講義しましたが、冒頭での話の通り3つの関係性を理解して、それぞれの数値を調整することが大切です。
ここでお伝えしたいのは、実践していくのが一番の近道です。
私自身も実際に行動し、いろいろな状況下で撮影するごとに新たな気づきや改善点が分かってくるので、まずはカメラを持っていろいろなものを撮りまくるのが絶対に早く上達する近道です。
コメント