【星撮影のコツ】 誰でも簡単に一眼レフで星空を綺麗に撮る方法

私が星を観に行きたい!と強く思ったきっかけはカメラを購入してからでした!

みんなも天体観測に行くとき、自分のカメラでばっちり綺麗に撮りたいですよね?!

インターネットやSNSで星の写真を見たりすると、自分もこんなきれいな景色を観に行きたい!!自分の力で綺麗な星空を撮影してみたいと強く思いました!

  • 星を撮ってみたいけど、自分のカメラで撮れるの??
  • 星を撮れるのってプロ用のカメラじゃないと撮れないんじゃない?
  • 星を撮る時ってどんな設定をしたら撮れるようになるの?

星を撮影するのは初心者でも簡単に撮影できます。

プロ用のカメラも必要ありません。

ただし、必要な装備と知識を身に着けていかないと真っ暗な写真が出来上がったり、思ったような写真が撮れないことがよくあります。

この記事を読むと、だれでも簡単に失敗しない星空撮影をできるようになります。

 



準備するもの

必須機材

①一眼レフ(コンデジでも撮影は可能ですがマニュアルで設定変更できるもの)

②三脚

③レリーズシャッター

あればよいもの

①広角レンズ

②レンズヒーター(冬場結露してレンズが曇ってしまうのを防ぐため)

③赤道儀(星がブレるのを防いでくれる)

場所

光が届かない場所に行くことが先決です!

  • とにかく街灯がない暗い場所
  • 標高が高い場所

光害マップを参照し、どこが暗い場所なのかを調べてみましょう!

想像以上に暗いところって少ないんですね・・・

東京・名古屋・大阪は真っ白ですね!

街明かりは大敵なのでなるべく避けるようにしましょう!

確認しておくこと

天気 

晴れ予報でも現地では雲の量が多いこともあるので雲量予報を事前に確認していくと失敗を未然に防ぐことができます。

天気が一番重要で、快晴でないと星が一切見れないことも…

普通の天気予報では見えない雲の量も予報してくれるのはありがたいですね!

月齢

月も天体ですが、月は規格外で明るすぎるため他の星を見えなくしてしまいます。

月齢カレンダーを確認すると天体観測する日の月の状況が一目で分かります。

満月に近くても月の出没時間が天体観測する時間と被らなければ、月明かりに邪魔されずにしっかり星を観測することができます。

月って思った以上に明るいんですね?!

満月の日に街灯もない所に行くと自分の影ができるほど明るいですよ!

星の光量はかなり小さいので月明かりも繊細に気をつけましょう!

パッと見でわかるので便利ですね!

上記の事前準備が整ったらすぐに行動に移しましょう!!

設定方法

レンズをAFからMFに切り替えましょう!

一眼レフ、三脚、レリーズシャッターを取付して、まずはフォーカスモードをMFにしましょう!

やり方はカメラ本体の設定で変更するか、レンズについているスイッチを操作しましょう!

(AFにしていると永遠にシャッターが切れない機種があるためです。)

カメラの設定

おおよその目安で記載していきます。

私が最初にする設定は

  • ISO1600 
  • シャッタースピード30秒 
  • F2.8

これで撮影してから明るすぎるとISOを調整して適切な明るさにしていきます。

ここでの注意点は撮影しているときは周りが暗いのでモニターがすごく明るく見えます。

つまり、モニターは平気でウソをついてくるということです!!

モニターの明るさだけでよく撮れた〜!と思うのは罠で、家に帰って見返してみると結構暗い写真を連発していることに絶望することも多々あるので写真を撮影した際、ヒストグラムを見るようにしましょう!!

再生ボタンを押してinfoもしくはダイヤルの上ボタンを押したら切り替えられます。

(カメラのメーカーや機種により違います。)

ヒストグラムの山が真ん中ぐらいに来るように撮影すれば適切な露光量なので、そこを確認しながら設定を調整していきましょう!!

ヒストグラムとは

画像の情報を記録しているグラフです。

左に行けば行くほど暗く

右に行けば行くほど明るくなります。

まずはこれだけ覚えておけば大丈夫です。

星撮影でのホワイトバランスの設定

ホワイトバランスの設定もかなり重要です。

色味にかかわってきて、太陽光モードだと自然な暖色系の色合いになり、白熱蛍光灯・電球色モードだと宇宙をイメージした時に思い浮かぶ記憶色になります。

RAWで撮影するとホワイトバランスを後で細かく設定できるのでおすすめです。

なんだかんだ言っても一眼レフさえあれば、ほかの機材は無くても星空は撮影できる

先ほどまで必要機材の話をしていましたが最悪、マニュアル設定できる一眼レフさえあれば、三脚やレリーズシャッターや広角レンズが無くても星空は撮影できます!!

高価なカメラも必要ありません。

現に初心者向けのCanonの一眼レフ、EOS kiss x6i でも撮影可能でした!

三脚が無いなら地面に置いて撮りましょう!!

カメラが汚れないようにポリ袋か鞄の上に置いて、レンズの下にタオルを挟んだら完成です!笑

この時に大切なのは手ブレを防ぐためにセルフタイマーで撮影しましょう!

他にも撮影している人が近くにいたらセルフタイマーのランプの光が、撮影の妨げになる可能性があるためランプの場所にシールを貼る等で防げますので注意しましょう!

星を撮るのにおすすめの日程は??

撮影に行きたいけど、どの日がいいんだろう??

このような声が聞こえてきそうなので、解説していきます。

おすすめの日程は流星群のある日です。

3大流星群の日が特におすすめです。

しぶんぎ座流星群 ペルセウス座流星群 ふたご座流星群が流れ星を観測しながら撮影を楽しめるので2度おいしい状況になります。

2021年流星群カレンダー

こちらのページでピーク日程や月齢の確認もできるのでわかりやすいです。

他にも流星群の日はありますので快晴の日に合わせて天体観測に行くのが大切です。

まとめ

この記事を通して伝えたかったことは、星を撮影をするのは設定さえしっかり押さえれば、ものすごく簡単であると言うことです。

 そして撮影してみてわかることは、肉眼で見るよりも写真で撮影した方が、あら不思議! 

肉眼よりも写真の方が綺麗に写ります!

「天の川も肉眼ではなんかモヤッとしているところがあるなぁ~」ぐらいの感じが、写真で撮影してみると「めっちゃ綺麗に天の川撮れてるやん!!」と感動すると思います。 

 是非ともその感動をみんなにも味わってほしいです!!

  さぁ!真夜中にカメラを持ち出して空を見上げてみましょう!! 

コメント